› なちゅらる・まま  › 2013年10月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年10月16日

夏休みショートステイin信楽2013に参加された方の声 2

 移住したくてもできなくて悩んだり苦しんでいる親の支援に特化している保養活動は、まさに世間では少数派な私たちを受け入れてくださる、命の恩人だと思っています。
 
 子供は去年のお友達や今年出会ったお友達と、朝から夜まで毎日楽しく過ごせました。
 私も個室でゆっくりさせていただいたり、同じ境遇のママさんたちとお話しできたり、天国のような環境で過ごさせていただきました。

 汚染地帯から長期保養に出ることがチェルノブイリでは有効な治療であることを理解していただける支援団体さんには本当にありがたく思っています。
 この状況を理解して、手を差し伸べてくれるママさんたちの愛のおかげで、保養中に心に栄養をもらえた気がします。

 実母は放射能問題に関して、福島の子供なら甲状腺がんとか出てきているけど、関東圏のたくさんの子供に病気が出ているなんて、考えられないと言います。図書館に行けば、300キロ圏内の健康被害のリストについて知ることもできますが、認めようとしてくれません。

 子供の小学校も、地域の校庭の土埃が、230ベクレルあることも何も問題視しません。これも自分で自費で土壌分析機関にデータをとりました。私は学校にも市にも、議員さんにも、旦那には頼れないので一人で訴え続けています。

 去年は家族で自費で甲状腺検査と血液検査もしましたが、夫と子供には小さいのう胞が見つかりましたので、経過観察中です。

 今でも毎時1千万ベクレルの放射能が大気に漏れていますし、海にも流出が止まらないし、状況は日々悪くなってきています。
 今のこの状況で、自分の子供を守りきるのは、自分の努力だけでは難しいと思っています。
 この様に、現実は厳しく、しかし全てを捨てて避難できない自分の行動によって、子供には選択できない状況で将来責任をとれるのか、非常に悩みます。

 いろいろな方に支えられ今日があることを忘れずに、いつか恩返しができるよう健康でいたいです。
 カンパをしてくださった方も本当にありがとうございました。
 本当にお世話になりありがとうございました。

茨城県在住 女児の母  

Posted by なちゅらる・まま at 10:30Comments(0)保養ショートステイin信楽

2013年10月15日

夏休みショートステイin信楽2013に参加された方からの声 1

 娘と二人っきりで西日本まで行くのは勇気が要りましたが、そんな不安はすぐに吹っ飛んでしまうほどあたたかく迎えていただき、信楽でのたくさんの出会いが、ギュッと硬くなっていた身も心もほぐしてくれたような気がしています。
 今までは放射能のことを話せる人が周りにほとんどいない状況でしたが、ショートステイの間はそういうストレスがなく、いろいろな情報交換をできたのが私にとってはとてもプラスになりました。

 なちゅらるままの皆さんや各地から信楽に来ていたお母さん達が、食べ物や健康に関しての意識が高く、放射能だけを気にしていても、普段の食事が添加物や農薬など不自然なものを摂っていたのでは意味がなくなってしまうということがとても勉強になりました。
 今回皆さんの話を聞いて、余計なものをどんどん排出できるように、食事や生活を改善していこうと強く思いました。
 放射能のことで毎日が不安だったのが少し楽になり、少しずつですがマクロビなど体に良いことを勉強しながら、あまり悩みすぎずに生活していこうと気持ちが切り替わり始めました。

 ショートステイで宿泊させてもらったお部屋はとてもきれいで、プライベートが確保されながらもみんなと交流ができるスタイルはとてもありがたかったです。
 タイ式マッサージや整体、遠足や川遊びやアロマセラピー、ヨガなどなど毎日いろいろなイベントや体験をさせてもらったり、たくさんの野菜や物資のカンパ、スタッフの方々の美味しい手料理を頂いて、こんなにしてもらっていいんだろうかというくらい充実した毎日でもあり、皆さんのあたたかさには本当に感激しました。
 娘も、毎日お友達と自然の中でたっぷりと遊ぶことができて本当に楽しかったようで、特に一人で馬に乗れたことは自慢に思っていて、また信楽に行く~!と意気込んでいます。

 なちゅらるままの皆さんをはじめ、関わってくださった方々には、言葉では言い表せないほど感謝の気持ちでいっぱいです。
 また、各地で頑張っているお母さんと出会えたことで、私もまた頑張っていこうと前向きな気持ちになりました!貴重な経験や出会いを本当にありがとうございました。
 これからも是非、信楽のショートステイを続けてほしいなぁと願っています!

宮城県在住 女児の母  

Posted by なちゅらる・まま at 22:03Comments(0)保養ショートステイin信楽

2013年10月07日

夏休みショートステイin信楽 2013 を終えて

 今年もみなさんのご支援や暖かい愛で、とても素敵な保養ショートステイになりました。

 福島、宮城、茨城、千葉、埼玉、東京、神奈川から19組、大人24人、子供33人、合計57人の方が来てくれました。
 子供達もお母さんも、お父さんも、いっぱい遊んで、食べて、しゃべって、ゆっくりしていただけて、本当に良かったですし、私たちもたくさんの愛をもらい、こんなにいい人に囲まれて生きていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
 そして、愛によってこういう場が生まれ、ここから、東北や関東の方とつながって、支えあって、この放射能時代を楽しく生きていく道をつくっていけたらと思います。
 
 今回も関東からたくさんの方が来てくださいました。なぜ、関東の人に保養が必要なのかと言うと、福島第一原発から出ている放射能は風に乗り、関東より西の方まで飛び、そして雨が降ったところに降り注ぎました。(今も出ている。)関東にも数多くのホットスポット(高線量地域)があり、福島と変わらない線量のところもあります。茨城、千葉の子供たちの尿検査をしたところ70%の子供からセシウムが検出されていますし、甲状腺の検査でのう胞が見つかっている子もいます。確実に放射能汚染されているのです。それにもかかわらず、そのことが知られていないため、周りの理解も得にくく、保養の受け入れ先もあまりありません。
 
 意識の高いお母さん達は、孤独ななか、なんとか自分の子供を放射能から守ろうと頑張っておられます。やはり、チェルノブイリでも同じように、これからは子供の継続的な長期の保養が効果的であり、必要であるため、必死で探して信楽まで来てくれました。
 保養に出ることによって、体内に取り込んだ放射性物質が排出されたり、免疫力が上がり、病気にかかりにくくなるのです。
 
 関東の汚染も、みなさんに知ってほしいのです。
 
 そしてそんな中での暮らしがどんなに大変か、参加された方の声を聞かせていただきました。
 これからも、同じ子を持つ母として、自分たちにできることをやっていきたいと思います。同時に東北・関東の方とつながる架け橋になれたらいいなと思っています。
 
 本当に、暖かいご支援ありがとうございました。  

Posted by なちゅらる・まま at 08:44Comments(2)保養ショートステイin信楽