› なちゅらる・まま  › 保養ショートステイin信楽 › 夏休みショートステイin信楽2013に参加された方の声 5

2013年10月25日

夏休みショートステイin信楽2013に参加された方の声 5

 今回はまた昨年と違った気持ちでの参加となりました。

 昨年は、本当に関東での生活に絶望的な感覚を抱き子どもたちにはとにかくきれいな場所で思いっきり遊ばせたいという気持ちでいっぱいでした。本当に川遊びや葉っぱや砂、石を触ってもよい場所で、思いっきり遊んでいる姿を見るだけで幸せでした。
 あれから1年経って、空間線量よりも関東では土壌汚染が気になり実家の庭の土と、通学路の側溝や、自宅のごみパックを検査に出しました。越谷の有志によりそのほかもお金を出して測定に出しました。
 すると、震災前までは100ベクレル以上は低線量廃棄物として厳重に管理しなければならなかったものが、今では身の回りのすぐ触れる場所にあるのです。

 自宅のごみパックは411bq/kg
実家の庭 2640bq/kg
 以下単位省略
 幼稚園 365
幼稚園でよく行く公園 949
 通学路側溝の土 5180
 路傍の土 2810
 庭の雨どい下 2640
 越谷有志の庭 9012
 他に17500もの高い数値のものもありました。

 場所により数値はバラバラですし、やはり雨どい下はたまりやすい場所だと感じました。しかし、EMを撒いて幼稚園の園庭は数値が下がったところもあります。

 またこんな場所で生活をしなければならないということで、やはり覚悟はしていましたが、これからは食べ物はもちろん、呼吸による内部被ばくが心配で少しでも長い夏休みには保養に出かけたいと思うようになりました。

 またそんな思いで今回も保養を開催してくださって、参加できて本当に良かったです。
 また意識の高い人たちが滋賀県にたくさんいらっしゃった事も涙が出るくらいありがたいと思いました。
 移住できるのならば移住したいです。(涙)
 しかし悲観的なことばかりではなくて、震災後に知り合えたご縁だったり、震災がなかったら行くこともなかった土地に知り合いができたり、このご縁を大切にしていきたいと思いました。
 これからもよろしくお願いします。

埼玉県在住 2児の母
 


同じカテゴリー(保養ショートステイin信楽)の記事画像
7月28日 ヴィラで手芸体験
7月26日 くぬぎの森で遊んだよ〜!(午後の部)
7月27日(月)ヴィラのお庭に恒例ブランコと野外キッチンが!
7月26日 くぬぎの森で遊んだよ〜!
始まりました!ショートステイin信楽2015
夏休みショートステイin信楽2013に参加された方の声 8
同じカテゴリー(保養ショートステイin信楽)の記事
 7月28日 ヴィラで手芸体験 (2015-07-28 21:11)
 7月26日 くぬぎの森で遊んだよ〜!(午後の部) (2015-07-28 21:07)
 7月27日(月)ヴィラのお庭に恒例ブランコと野外キッチンが! (2015-07-28 00:13)
 7月26日 くぬぎの森で遊んだよ〜! (2015-07-28 00:05)
 始まりました!ショートステイin信楽2015 (2015-07-27 23:50)
 夏休みショートステイin信楽2013に参加された方の声 8 (2013-11-01 09:59)


この記事へのコメント
>越谷の有志によりそのほかもお金を出して測定に出しました。
 すると、震災前までは100ベクレル以上は低線量廃棄物として厳重に管理しなければならなかったものが、今では身の回りのすぐ触れる場所にあるのです。

 自宅のごみパックは411bq/kg
実家の庭 2640bq/kg
.............................................................................................

埼玉県は全国に先駆けて約20年ほど前に水産試験場がホンモロコの水田養殖を成功させ私のホンモロコ養殖の第1回種親魚は埼玉県の養殖実践家から酸素入りビニール袋で送られてきました。

土壌汚染がこれほどまでにひどいならホンモロコの水田養殖はやっていけないと思いました。
Posted by 森本 at 2013年10月25日 15:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。